売津の皆さんと出会ってからはこの付近の石丁場の調査は順調に進みました。と言っても地元の皆さんには石丁場の位置情報を聞き出したり、実際に踏破して我々が入れるように目印を付けて頂いたり大変なご苦労をお掛けしてご協力を頂いています。
大正初期に発行された「千葉県産建築石材試験報文」にはこの地区の大きな石丁場は当時で面積が四百坪もある丁場が有った事が記録されていました。この話をすると、保存会の会長さんが「子供の頃に、野球が出来るくらい広い丁場に一回言った事がある」事を思い出して下さいました。次の目標はこの丁場の探索を行う事になりました。
高さ8m程度は有りそうな四角いトンネルが見えて来ました。これが「瀧の谷:たきのやつ」丁場の入り口です。この高さは砕石に従って徐々に下に切り拡げて出来たものです。
トンネルの内面は丁寧に石材を採掘しながら切り拡げて来た事を示しています。
「瀧の谷丁場」は流石に広い面積でした。まだまだ奥の方に繋がっています。奥の方の崖に開いた部分が有り、更に別の丁場に繋がっていますが、足元が悪いので少し高い所から奥に入れないものか?会長さんが足場を確保しながら道を開いています。
崖の手前から奥を覗くと更に広い丁場が広がっています。先程、私たちが迷い込んだのは、この奥の崖の上の様です。少々、足のすくむ高さがありましたからね。
ひとしきり調査を行い、美味しいドリップコーヒーをご馳走になり、一息着いた処で、尾根沿いに他の丁場も覗いてみようと云う事になり、歩き始めましたが、結構な高さの崖が方々に立ちはだかっています。
石切の崖も、古い所は、ツルハシの跡も無くなった場所が沢山あります。でもそれが却って地層の堆積模様や断層・地滑りの跡を明瞭に観察出来るとても良いフィールドです。
※ この石切場は、毎年地元の小学校の故郷学習の場として活用されています。石切り場を訪ね、石切場を運営しておられたお宅を訪ねて唯一現存する車力(荷車)の現物を見たり、古い丁場のお話を聞いたりして学習します。勿論、その前に、教師の皆さんだけを対象にした勉強会も開かれます。マムシは私が居ない時にはまず出ません!ので安全です。旧天神山村の車力は、傾斜も緩いので鋸山で使われたものとは形状が異なります。
0 件のコメント:
コメントを投稿