2020年5月23日土曜日

岩石と地層の表情:024;山寺の日枝神社

山寺は「立石寺」で有名な場所ですが、お寺さんがあれば当然神社も在ります。日枝神社の鳥居もこの付近で採取された凝灰岩製ですが、かなり現在の鳥居に近付いています。
鳥居の柱には「正徳六丙申天五月吉日(1716年)と刻まれています。山寺には登らずに仙台に向います。
当地の凝灰岩を用いた正徳六年(1716)年造立の鳥居です。300年を経ても殆ど傷みを見せていません
刻まれた年号はそれほど深くは彫られていないのですが隅まではっきりとした形状を保っています。大谷石とは雲泥の差ですね。鹿沼石とかなり近い雰囲気です。礫の量はこちらの方が多いだろうと思います。
柱の表面を拡大して見ました。木入野は地衣類、黒い部分は恐らく黴です。
鳥居の傍に建てられていた標柱の表面です。画像の横幅は 267mmです。様々な角礫が含まれています。
山寺への参道階段もこの凝灰岩で築かれています。妙なへたりも無くしっかりしています。
山寺の標柱は溶結凝灰岩を期待していたのですが、安山岩の様です。これは新しいものの様です。
敷石を写してみました。単純に同じ石材を敷き詰めたのでは無く異種材を組み合わせているので、どちらかが補修用の後付けの凝灰岩かもしれません。
これは何だったか忘れてしまいましたが、六角柱の表面を撮影したものです。画像は横に寝かせています。
川の畔に妙な大きな岩塊がありました。高い所に横並びで穴が開いているのは、春かな昔に、河床がその穴の辺りまで有ったという事でしょうか?
川の流れに削られたのであればもう少し面が荒れていても良さそうな気がします。堆積時の層理面なのか大きな軽石でもあったのかもしれませんね。

0 件のコメント: