
鳥居に掛る扁額だがこの付近でも類似例が多い伊豆の彫刻し易い凝灰岩が使われている。同じ石材は崩壊してしまった御神灯や狛犬にも使われている。

その扁額が架かる鳥居と参道の階段。鳥居は後に画像を用意しているが文政十三年に建立させている。別にもう一組、鳥居の礎石が残っているので少なくとも二代目の鳥居だろう。階段の石材はこの先の階段と同じく、伊豆の石灰質凝灰岩が使われている。

階段の手前左側の標石には文政十二年の年号が記されていた。標石は安山岩。

石灰質凝灰岩の表面の石灰質生物遺骸(化石細片)の接写。白いのは紅藻類(石灰藻)のものだろうか?

燈籠の石材は粒状の凝灰質の集合体。小豆色の岩片が観察される。勿論、これも伊豆の産出。

崩壊してしまった小さな狛犬の座に使われているのも石灰質の凝灰岩で、薄めて手についても問題ない程度の希塩酸を滴下すると勢いよく炭酸ガスが発泡する。

文政十二年の銘が有る手水鉢の直ぐ前に以前に使われていたものらしい礎石が三個置かれたままになって居る。この左右の石材が斜層理が明瞭な石灰質凝灰岩製である。

鳥居を潜ってその先を右手に曲がるとこの三段の階段が在る。これも石灰質凝灰岩の石材で斜層理が表面にも観察される。

素材は安山岩なので私の調査範囲ではないが、前記の通り、文政十三年の年号が刻まれている。

年号が刻まれた側の反対側に石工の名が見える。「武陽八丁住」と有るので、江戸の石工と云う事だろうか?石工は兄弟か、親子らしい。
0 件のコメント:
コメントを投稿