先日、芦野町の「石の美術館」で購入したばかりの芦野石等のプレート(コースター)3枚を、夫々4等分し、その一片ずつの表面を研磨してみました。8cm角のプレート全体を研磨する事も考えましたが、もし凹凸が大きければ研磨量が多くなるので、磨きやすい 4 cm 角にして、残りは博物館の例会に参加された仲間に引き取って頂きました。
夫々4等分するのは段取りを含めて数分。水洗いをした後なので少し色が変わっています
研磨したサンプルの接写です。灰色がやや濃い部分が軽石成分が降灰時の厚み(上部重量)と火山灰の熱で圧密された火山ガラスの部分です
芦野石の岩片を裏表両方ともに#1500の砥粒で磨きました。#1500の砥粒の中間粒径は12.6μmです。画像の横幅は 2 mm です。筋状の灰色の濃い部分の周りを白い雲の様な部分が取り巻いているのがお分かり頂けると思います
画像の横幅を 4 mm にして少し広い部分を観察した画像です。灰色が濃い筋状の部分の外側にはかなり広く白い部分が見えます。接眼レンズをx7からx5に変更しています。カメラのレンズは使えないので外していますので、画像の明るさは成り行きです。今回は白色光LED電球の照明を使っています、
白河石のサンプル外形図です。これも同じ砥粒で研磨しています
中央の白いのは斜長石、その左上の透明感があるものは石英と思われます。細く黒いひものようなものが多く見えます。その隙間はやはり白い雲のようなものが埋めていますが、これも火山ガラスです。画像の横幅はこの画像も後の画像も 2 mm です。黒い筋は、温度と荷重で再溶融してほぼ黒曜石と同じ状態になって居る事を示しています
やや厚い黒曜石の層が構成されています。黒曜石の仲間でやや水分が多い場合の「真珠岩」の構造に似ています。上の方に斜長石らしい結晶がいくつか見えます
これも細い黒い線状の部分が多いですね。降り積もった軽石が荷重で圧密されているので、平らには成らずに複雑に曲げられているのが面白いですね。
白河~芦野の西側には沢山のカルデラ火山が有りました。会津田島付近や塔のへつり付近がこの火砕流の起源ではないかと考えられています。阿蘇の溶結凝灰岩とは溶結度が異なるので、比較してみるのも面白いですね。
今回は160枚ほど撮影した中から10枚程度をご紹介しました。
0 件のコメント:
コメントを投稿