前の画像に見えていた岩を割った瞬間を遠くから望遠レンズで捉えてみました。右側の岩を前後方向に二つ割にしました。右手に割れた時の粉じんが吹き出した処が見えています。素人の目には見えない石の「目」の正直さには驚くばかりです。
フィールドで、大きな岩体からサンプルを採集する時に、「蟷螂の斧」の様に、小さな岩石ハンマーを振るう事が有りますが、石目を読む事が出来れば・・・等と良く思うものです。
奥の岩の高さ方向が大体1.8-2m程度だと思います。奥の岩はこの後もう少し近寄って観察しています。
2021年2月末から、少しやり方を変えて、所在地を地図と座標で示しながら、千葉県内は凝灰岩以外の石材も含めながら、それ以外はほぼ凝灰岩質石材の、丁場や石造物の観察記録をご紹介する事にしました。整理番号を付けており、最初の6桁はJISの地域コードです。現在1,430件の観察記録の一部を常時検索できる形で紹介する事にしました。古いものは順次削除して入れ替える予定です。宜しくお願いします!
0 件のコメント:
コメントを投稿