2021年3月7日日曜日

凝灰岩質石材の旅:八千代市大和田・大和田時平神社:No.122211-06

 所在地:千葉県八千代市大和田793

国土地理院地図座標:35.719518,140.102536

京成本線:京成大和田駅から徒歩 1.2 km、東葉高速鉄道:八千代中央駅から徒歩:1.4 km

藤原時平を祀る神社で慶長十年に創建されたとされるが詳細不詳。同じく「時平神社」は市内に他にも(小坂時平神社・菅田時平神社・菅田下時平神社)現存。現在の社殿は昭和五十八年十月に屋根等の改修がされた事が工事銘板で、また、基壇は赤色安山岩の亀腹から明治三十七年九月の造営になる事が確認される。

ここでは、余り類似例を観察していない基壇の石材と、比較的保存状態が良い燈籠火袋の石材をご紹介する。基壇の石材は大きな礫を含む淡い緑色凝灰岩なのだが、石材表面の礫を観察するとこの礫が立体的に(縦横高さ寸法共に)大きなものも含まれてはいるのだが、平面的に大きいが実は薄い礫では無いかと思われる、軽石が押しつぶされて平らになっているけれど大谷石の「ミソ」の様には粘土化していないし、圧密度も黒曜石化するほど高くはないものらしいのです。産地は特定できていないけれど、併せて使われる石材に伊豆の凝灰岩が多い事や、性状が少し似た石材が伊豆に在るので、これも伊豆の凝灰岩だろうと考えています。燈籠の石材は、上賀茂などに産出する粒状組織を持つ緑色凝灰岩だと判っているのですが、本来なら一番最初に風化で溶けてしまう筈の「火袋」が美しい状態を保っているので、後年の改修品だとわかるのだけれど、その改修時期が不明なのが残念です。

基壇石材のやや広い範囲を見ています。大きな礫があるように見えて、剥離している部分は非常に薄い事が判ります
基壇石材の字拡大図です。剥離している部分の厚さが薄いだろう事が画像から見て取れると思います。
基壇上の亀腹の下に敷かれた礎石も似た様な表情をしていますが、この場合は奥行き方向にも形状が繋がっている事が観察されるので、全ての礫岩が薄く圧密されたと言う訳では無いようです。
礫岩の部分を拡大して見ると、余り圧密を受けた様な雰囲気ではありません。表面の加工のせいもあるのでしょうが、かなり隙間さえありそうです。
基壇の表面に近付いて撮影すると、淡い色合いの基質の中にも大量に小さな礫が混じっているのが判ります
基壇に上がる神主さんの階段ですが、こちらは硬そうな雰囲気ですが風化色が基壇と同じなので、同じ産地でしっかりと溶結した部分とやや加工し易く、礫が造る模様が美しい部分と有るのかもしれません。石切場に辿り着いてみたいものです。
燈籠は安山岩製が多いのですが、共通して言えるのは火袋が比較的細粒の砂質凝灰岩で改修されているらしい事です。
凝灰岩質の石材を用いた火袋です。スケールが少し斜めになっているので画像が歪んで見えますがこれは単にスケールの置き方のせいです。
時平神社の社殿です。この付近はこのような様式の社殿が多いですね。
安山岩製の神社額です。新しいものだと思いますが、側面からは造立時期が見えませんでした。
所在地です。神社前の広い通りは「成田街道」と呼ばれているもので、もう一つの時平神社はこの地図の右手、道路の北側にあります。通りに沿っては社寺が比較的多い様です。

0 件のコメント: