2020年7月18日土曜日

岩石と地層の表情:081;船生石という白い凝灰岩

白い凝灰岩は、この連載でも取り上げた「天神山石」だけでは無く、伊豆の下田市内産出のものや、小田急の湯本駅裏の白地蔵石切場の湯本石や、大磯などにもありますが、大谷石の分布領域から少し外れた塩谷町船生にも存在しました。場所は中禅寺湖(戦場ヶ原・湯ノ湖)を水源とする大谷川と、五十里湖等のダム群を水源に持つ鬼怒川の合流点のやや下流近くです。
産総研のシームレス地質図を使用しています。目標は塩谷町佐貫の佐貫観音ですが、地図の左上付近の「道の駅 湧水の郷しおや」が船生(ふにゅう)バイパスから「宇都宮船生高徳線」(県道77号線)も参考にして下さい。
青色で囲んだのが「佐貫観音・佐貫石仏」です。鬼怒川を渡る橋は現在は新しくバイパスが出来ていますが、点線で示した旧道からは河床の白色凝灰岩の複数の筋状の浸食地形が観察出たのですが撤去してしまった様ですね。緑色は比較的新しい採石場跡地です。コンクリートの積込設備の廃墟が見えるので「砕石」目的に始めたのが強度不足等で撤退したのかと想定しています。切石等の建築用石材を採掘したようには思えません。赤色は船生石(ふにゅういし)の石切場跡で、既に採石を辞めておられる様です。石切場の向かいのお宅が所有者と思われますがまだ訪ねていません。
佐貫観音の凝灰岩露頭です。この付近の岩石露頭の素晴らしい画像が有る日本火山の会の会員の秦野さんの岩石写真集「磐座・巨石」の中の「佐貫観音」のサイトを参照下さい。
http://hatazoku.d.dooo.jp/sanuki2.htm
鬼怒川河床の白色凝灰岩の露頭です。橋は撤去されてしまった旧道です。現在はこの下流の露頭が切れた場所に新しいバイパスが出来ています。
河床露頭の状況です。この様に複数の筋状の河道が出来る浸食形態をなんと言いましたっけ?最近は用語が出て来ないので申し訳ない事です。
岩石表面に近付いて撮影したものです。かなり均質で硬そうな白色凝灰岩です。これなら、五輪塔を造るにも十分な量とサイズが確保出来そうに思いました。
緑色で示した採石場跡です。左下のコンクリート施設はダンプトラックへの積込用ホッパーの様な構造です。
破断面が出ている辺りの画像です。かなり固さはある様ですが、或いは亀裂が多いのではないかと想定されます。
船生石の石切場跡です。2000年頃はまだ稼働していた様に思うのですが、当時はこの付近には目を向けていなかったので所在だけは確認していましたが、詳しい調査をしなかったのが残念です。
前の画像の手前に移っている作業所の中の船生石の切り石在庫の状態です。大谷石と異なり、ミソ等も無く上質な石材と思われます。
船生から比較的近い場所で見掛けた石蔵で、質感などからこの船生石を使ったものと想定している石造建築物です。綺麗な石材です。

0 件のコメント: