2020年6月20日土曜日

岩石と地層の表情:053;鎌倉石の石丁場(1)

茶褐色の五輪塔や宝篋印塔に使われている石材に「鎌倉石」と呼ばれている凝灰岩質石材があります。いろいろと混同もあり、横須賀の鷹取山の凝灰岩に似たものが有りこれを「鎌倉石」と呼んだり、藤沢市内の凝灰岩を「鎌倉石」と呼んだりしますが、実は鎌倉市内には凄まじい数の石丁場が存在していた事が判っています。多くは鎌倉周辺の住宅地開発に潰されてしまいましたが、今尚数多くの井石切丁場跡が市内に現存しています。鋸山の様な大規模な丁場では無く、ごく狭い小さな土地を採掘権込みで一定期間借地して切り出していた様です。鎌倉の散策をするとその様な石丁場跡の直ぐ傍を歩きながらも気が付かない事も多いようなのでその一部をご紹介します。
鎌倉市が遺跡の予備調査を行った際の地図を基に調査用に加筆等をした分布図で、鎌倉市東部の竹林で有名な「報国寺」の南に位置する「衣張山」付近の石丁場分布図です。緑色の線は私も歩いたハイキングコースで、赤線の四角で囲んだ[平282]等と書かれた数字がほぼ石丁場跡として間違いない別途リストとの照合用整理番号。黄色で塗った部分は石切の痕跡が残る崖の所在。緑四角の中が黒く塗り潰されているのが横穴式の石切場。水色で塗られた場所には「切り石」が確認された場所を示しています。ハイキングコース脇に意外と多くの石丁場跡が現存しているのは、ハイキングコースがなんとか開発の手から免れている場所を通っているからなのでしょう。
衣張山の山頂脇に有る、ハイキングコースから僅かに外れた(道は有る)横穴式の石切場跡です。残念ながら岩石に大きな割れがあり途中で採掘方向を変えざるを得なかったのでしょうが、チャンと石切の定法で「垣根掘」の手法で横穴を掘り進んでいます。
浅い石切り場はどうしても割れ(節理)が多く様々に採掘の方向を探りながら掘り進んでいます。
壁面の採掘跡を拡大しています。ツルハシの工具痕が意外と緩い角度で入っているのでここで採れる石材は比較的柔らかかった可能性が感じられます。勿論、石工のツルハシの使い方の「癖」の可能性もありますが・・・
洞内の転石の拡大画像で見ると比較的細粒です。実はこれに少し似た石材が房総半島にもあり「七里川石」と呼ばれています。五輪塔の石材名称を聞かれた時に「鎌倉石ですね」と答えて、鎌倉石が房総半島にも入って来ていたのかと思っていたら、地元から、これは地石だと指摘されて驚いた事があります。石質が似ている。宗教的石造物だからと早とちりしては駄目だと戒めています。
この日歩いたコース途中の鎌倉石は少し粗い凝灰岩もありました。
鎌倉石の五輪塔です。
ハイキングコースの直ぐ脇の石切場の崖を木に掴まり身を乗り出して撮影してみました。風化で壁面には切削痕は残っていませんでした。
ハイキングコースに在る何気ない石や掘られた階段もひょっとしたら古い時代のものかもしれません。今の人たちはスコップで切るでしょうからこのような筋目は付かない筈です。
コース沿いに風倒木がありました。右手の「根」が密集している先に樹幹が倒れています。これも剥ぎ取り技法で凝灰岩や泥岩を切り出した跡です。根の浅い雑木が茂って隠されていたのが倒木であらわになったもので、同じようなものは、鋸山の山麓でも嵐の跡に発掘・調査された事があります。
苔生して石質は見えませんが丁寧に見ていくと剥離した部分で石質が見える事があります。この石垣はやや古い時代の鎌倉石の石垣の様です。

0 件のコメント: