
機械屋としていろんなものを「破断」してきたからこのような新鮮な破断面を見るのが殊の外興味深いのです

使われている石材は矢穴が一ヶ所しか残っていない程度に小さな間知石の様な雰囲気を出しているが、実は厚みが5-6cm程度の板状に加工されている様です。

此れは間知石のサイズに対してかなり大きい方のガス抜け穴

前図のガス抜け穴の拡大


穴の中に小粒の溶岩の滴の様なものが観察される

此れは細くて、穴の直径は 5 mm 以下

前の画像の先端部分の接写。粒状のものが沢山詰まっている。
2021年2月末から、少しやり方を変えて、所在地を地図と座標で示しながら、千葉県内は凝灰岩以外の石材も含めながら、それ以外はほぼ凝灰岩質石材の、丁場や石造物の観察記録をご紹介する事にしました。整理番号を付けており、最初の6桁はJISの地域コードです。現在1,430件の観察記録の一部を常時検索できる形で紹介する事にしました。古いものは順次削除して入れ替える予定です。宜しくお願いします!
0 件のコメント:
コメントを投稿