2019年1月26日土曜日

秋間石と多胡石を訪ねて:安中市と旧吉井町 (3)

我々の調査は「日没まで行動」が原則なのでこの日の行動はまだ続きます。、北陸新幹線の「安中榛名駅」近くの「御殿山」山頂直下の「赤穂義士四十七士像」が「秋間石」に彫られたものだと情報を得ていました。「榛名山」図幅を見るとこの義士象のある場所の崖に、“Al2”(上位)と“Al1”の境界が通過しています。“Al2”は、秋間層下部の「長岩火山礫凝灰岩部層」、“Al1”は、「森熊火山角礫岩部層」と規定されています。
現地に行くと、下部の“Al1”は、細かな礫層を挟みながらも整然と堆積層が積み重なっていますが、上部の“Al2”は、下部層を削り込んで大きな礫を取り込みながらぐしゃぐしゃと積み重なっています。此処では“Al2”は不整合をなす巨大な地滑り地塊の様です。詰り、少なくとも秋間丘陵は北側では「湯殿山」付近で、南側は御殿山付近で巨大な地滑りを生み出していた様です。尚、直ぐ傍に駐車スペースが用意されているので、歩くのは 200 m 程度で済みます。

「赤穂義士四十七士像」は、丁度二つの礫層の境界部にずらりと並べられています。

義士像の前にはネットが貼られているので、ネットの上に顔を出している向背の部分を撮影してみました。成程、山麓の威徳神社の燈籠等で観察した石材ににています。

義士像の間にはこの様な家形墓塔も置かれていますが中央部は屋や色合いが異なります。燈籠の火袋と同じで風化し易い構造なので別の石材で補修したものかもしれません。

体を反り返してほぼ真上を見上げるとこんな感じです。崖上の樹木が怖いですね。

下部層の「森熊火山角礫岩部層」は火山性の礫が砂泥互層程には変わりませんが、整然と積み重なっています。

少し詳しく観てみました。ハンマーの先端部がスケール代りです。赤茶色と黒い火山岩礫が殆どですね。

層準によっては、2 mm 以下の砂粒ほどの黒色砂岩礫がぱらぱらと含まれている層も有ります。スコリアでもなさそうです。

二つの礫層の境界部の東側の状態です。上の層が下の地層を大きく削り込んでいるのが判ります。

崖はほぼ東西方向に伸びているので西側も同様です。赤く焼けている様な比較的細粒の部分と、焼けていない粒径もまちまちな礫岩部が見えます。

少し、駐車場側に戻った旧観音堂跡付近に石積みがありましたが、これは上部層の輝石安山岩の様でした。

0 件のコメント: