軽石は見事に細長い繊維状の気孔であり、側面とその気孔の開口面とではガラス光沢が全く違って面白い。これは、関東周辺の凝灰岩とかなり岩相が違う様だ。

汐留復元駅舎遠景。2012年の撮影

復元駅舎の窓の周りの石材使用状況。何処に札幌軟石が使われているのかお判りだろうか?

凝灰岩の堆積時の水平面に近い切断面。画像の横幅は 20 mm 。白い軽石がまだ完全には潰れていないし、淡褐色の部分も気泡が目立つ。目盛は 0.5 mm 単位

凝灰岩の上下方向の、圧密された様子が判る断面。画像の横幅は 50 mm 目盛は 0.5 mm 単位

採取した軽石は気泡が細長く形成されている。

同じ軽石の気泡の流れに直交に近い断面。見事なガラスの破断面が見える。白い斑点は長石の斑晶の様だ。

軽石表面の接写画像。画面の横幅は約 11 mm
0 件のコメント:
コメントを投稿