2018年6月8日金曜日

凝灰岩を用いた鳥居に懸る扁額

6月2日に開催された埼玉スリバチ学会の見沼東縁のFWで観察する機会を得た様々な物の中に、気になるものが幾つかあって今日(6/8)はそのごく一部の復習をしに歩いてみた。
浦和学院高校に近い丘陵地に「天満宮」があり、菅原道真が祀られているのだが、この神社の扁額が伊豆の凝灰岩製に思えてならなかった。

上の画像がその扁額の全体像。鳥居が低いのでギリギリ手が届いたので、スケールを置いて部分的に撮影したのが下の二枚。背伸びしたのでボケてしまった。

明らかに伊豆の石工さんの言う彫刻し易い「みどり」が使われている。但し、かなり粒子が細かいものが使われている。
同じ石材でも少し粗いものは燈籠等にも使われていて下図がその例。
残り二枚は、2月に草加宿の神社で氏子総代さんに観察させて頂いた拝殿内に保管されていた扁額の部分図。緑色が濃く、艶が在るので、風化した石材ばかり観察する事の多い私は、最初は別の石材かと思ったのだが下の画像で粒状の組織が有るのに気付いてやっと何時も見慣れた凝灰岩の「風化前の状態」である事に気付いた次第。


最近は、色の濃い扁額は出来るだけ望遠レンズを使ってでも詳細の撮影をするように心掛けている。最後の画像は最近、越谷市新川町の丸の内稲荷神社の扁額で少し風化で失われてはいるが細かな細工が施されていて興味深い。

以上

0 件のコメント: