昨日、4月20日は幸運に恵まれ実り多い一日でした!多くの方々に運を頂いた
越谷・草加での石材調査。今日は地元の郷土研究会の重要なメンバーで、火山仲間でもあるHさんに貴重なお昼休みの時間を使って、越谷のディープな社寺を御案内頂いた。私一人では、気付かない場所、地図にも神社として記載されていない神社で、草加の石工青木宗義の作品を観察させて頂いた。
石工の歴史を探るこの調査は、石造物の美しい形も学ぶ良い機会となって居る。
画像は越谷市大聖寺の青面金剛像。勿論、草加の石工:青木宗義の作品。この寺院には「四代 青木宗義彫」と刻まれた石碑が存在し、青木宗義調査の重要な資料を得る事が出来た。
同じく大聖寺脇山門の両側には50体ずつ、安山岩質の庚申塔と、凝灰岩質の庚申塔が並ぶ。これは凝灰岩質関座の側だがやはり溶岩よりは風化にやや弱い傾向はある。
地図にない神社の境内の「八幡大神」と「手間天神」石祠は両方とも青木宗義によるもの。伊豆半島産緑色斑石
この手の粒状の緑色凝灰岩が大変に多く使われている。上賀茂付近のこの種の凝灰岩には小豆色の火山岩片が混じるのが特徴。結構硬いが細工には手頃。
これも青木宗義の作品。別の神社だが、鳥居を潜り境内に入ったら直ぐに目に飛び込んできた。
草加の東福寺で、ある方から「これは手が良いね」と紹介して下さった塔。もう少し下から写せばよかった!獅子の顔がりりしい!
その「手が良いね」の石塔の上部。鍵が逆さまなのは、
「決して開けてはいけない!」と云う願主の想いが込められている様だ
0 件のコメント:
コメントを投稿