
階段や社の礎石は風化と汚れで石質は判然としないが銚子石では無いので恐らく伊豆の澤田石だと思われるが、表面状態の観察が出来ないので確認は出来ない。
吉岡家の翁の業績を湛える井内石製の石碑の近くには、木下貝層の固結部を用いた石燈籠が置かれている。高さは2m以上。

振り返ってまちかど蔵に戻れば、礎石として使われた銚子石(銚子砂岩)も観察出来る。
勿論、石垣の一部にも使われている。


まちかど蔵は明治二十四(1891)年に建てられたと聞く。
続く
2021年2月末から、少しやり方を変えて、所在地を地図と座標で示しながら、千葉県内は凝灰岩以外の石材も含めながら、それ以外はほぼ凝灰岩質石材の、丁場や石造物の観察記録をご紹介する事にしました。整理番号を付けており、最初の6桁はJISの地域コードです。現在1,430件の観察記録の一部を常時検索できる形で紹介する事にしました。古いものは順次削除して入れ替える予定です。宜しくお願いします!
0 件のコメント:
コメントを投稿