2017年7月9日日曜日
木下貝層の石材利用 (3) 吉岡まちかど蔵周辺(1/2)
吉岡家は木下河岸の廻船問屋であっただけでは無く利根川の舟運に大きく関わった存在で、かってはその家を取り巻く塀には貝層の固結部切石を積んだ石塀が有ったのだが現在は花崗岩の石塀に代わっている。道路を隔てた反対が側に、この土蔵を利用した「吉岡まちかど蔵」が在り、地域文化交流の場となって居る。蔵は土蔵で礎石には銚子石が使われているのだが、その周辺には木下貝層固結部の切石や石材を利用した大形の燈籠が置かれている。
蔵の道路側の駐車場部分には三段の切石が置かれている。
蔵の側から見ると
中には「アカニシ」だと思うが大きな巻貝も含まれている。
三本脚の燈籠はこの付近で一番大きいが「まちかど蔵」から成田線の線路に近い水天宮に向かう途中に置かれている。
続く
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿