2017年3月7日火曜日

多分、余り知られていない明治の石材文献(2) 建築石材試験報文

これは知られていない内には入らないかもしれないが、文化財系の方々にはご存じ無い方が結構多かったのでご案内。当時の農商務省地質調査所では、幾つかの石材産出県の石材の比重や強度、耐熱性や耐寒性の試験を実施し、生産統計等と共に大正に入って「地質調査所報告」に収録して相次いで発行している。
「中国(地方)産花崗岩応用試験報文」と「中国(地方)産花崗岩比熱試験報文」は、地質調査所報告第28号(1913)。「茨城県産花崗岩応用試験報文」と「福島県西白河外二郡産石材応用試験報文」は、地質調査所報告第37号(1913) 。「千葉県産建築石材試験報文」と「神奈川県産建築石材試験報文」は、地質調査所報告第44号。
https://www.gsj.jp/data/rep-gsj/No044.pdf
「静岡県産建築石材試験報文」(最初の画像)と「栃木県産建築石材試験報文」は、地質調査所報告第51号(1914),178頁(3.8MB) 
https://www.gsj.jp/data/rep-gsj/No051.pdf

この他事業報告の中にも例えば、第64号には事業報告の一部として【花崗岩石材凍寒試験】の報告が略記され、用いられた四十一種の花崗岩産地の一覧表が記載されたりする。
 私はこれらの文献に記載された内容を、例えば地域の人々のご協力を頂いて、古い石切り場の検出とその調査の参考資料に使わせて頂き、実際に地域の記憶から消えてしまっていた石切り場の再確認をする事が出来た例も幾つかあります。また、聞き書きの内容の補強に、例えば東京湾湾港の第一海堡にその石材が用いられた石材産地の歴史を振り返る資料を作成して、その地域の方々に還元させて頂いた例もあります。

 但し、これらの報文を清水省吾氏お一人で短期間に整理しておられる事と、清水氏もご指摘されている様に当時の統計に関する未成熟な部分が存在する為に、生産統計の単位がばらばらだったり、統計の数値と記述された内容に齟齬が有る例もあるので、記載された統計数字をそのまま転記して使うような事は避ける事が賢明です。
 また、地質調査報告には、石材だけでは無く地震や火山噴火後の調査記録なども掲載されているので、災害対策や、火山と火山に興味を持つ方々にも有用な資料だと思います。


続く

0 件のコメント: