
画像の順番から考えると後楽園の入口の右側だったように記憶します。所々にカリ長石の破断面が見えます。カリ長石の硬度をズルしてネットで検索すると「正長石」として解説されている事が多いですね。硬度は“6”。
石英が“7”ですからかなり堅い方ですね。
武田石材さんの工場や事務所付近には「マサ」が敷き詰めている様でしたが、このピンクの「カリ長石」が目立っていました。勿論、石英も多いのでしょうが、粒径は石英よりもカリ長石の方が多いので色合いと相まって目立つのでしょう。
2021年2月末から、少しやり方を変えて、所在地を地図と座標で示しながら、千葉県内は凝灰岩以外の石材も含めながら、それ以外はほぼ凝灰岩質石材の、丁場や石造物の観察記録をご紹介する事にしました。整理番号を付けており、最初の6桁はJISの地域コードです。現在1,430件の観察記録の一部を常時検索できる形で紹介する事にしました。古いものは順次削除して入れ替える予定です。宜しくお願いします!
1 件のコメント:
なるほど~。
石英は、当然硬いのは知ってましたが、ポイントは、正長石なんですね。
正長石も硬いから、万成石は硬いのですね。
コメントを投稿