
小生の母の故郷は九州は佐賀県。佐賀平野のど真ん中だ。正月を迎える儀式の中に、集落の側を流れる川の河川敷から白砂を採集してきて屋敷内の我々の通路部分に撒き、正月はこの細い道を歩く事と成る。種類は忘れてしまったが、榊だったろうか?木の枝で箸を造り、雑煮はその箸を使って戴いた様にも記憶する。
古墳に泥岩を使う理由の一つに、その白色、清浄な結界を作る意味があったのだろうか?などと地質屋には不相応な事に想いを巡らせて仕舞った。
2021年2月末から、少しやり方を変えて、所在地を地図と座標で示しながら、千葉県内は凝灰岩以外の石材も含めながら、それ以外はほぼ凝灰岩質石材の、丁場や石造物の観察記録をご紹介する事にしました。整理番号を付けており、最初の6桁はJISの地域コードです。現在1,430件の観察記録の一部を常時検索できる形で紹介する事にしました。古いものは順次削除して入れ替える予定です。宜しくお願いします!
0 件のコメント:
コメントを投稿