望遠レンズで拡大してみました。表面の凹みが沢山在る事がお判り頂けると思います。岩の上の枯葉の大きさから岩の表面に見えている砂礫の大きさもかなり大きそうな雰囲気です。穿孔貝はどちらかと言うと泥岩の様な柔らかい岩を好むと聞いていますが、この場合は大きな砂礫粒の間を粘土質が埋めているのでしょう。房州石は鋸山の産出で、現在(縄文海進を考慮しても6世紀頃と海水準は異なりますが)海岸に露出している地層は、房州石とは異なるのでやはりかなり柔らかい層のようです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2021年2月末から、少しやり方を変えて、所在地を地図と座標で示しながら、千葉県内は凝灰岩以外の石材も含めながら、それ以外はほぼ凝灰岩質石材の、丁場や石造物の観察記録をご紹介する事にしました。整理番号を付けており、最初の6桁はJISの地域コードです。現在1,430件の観察記録の一部を常時検索できる形で紹介する事にしました。古いものは順次削除して入れ替える予定です。宜しくお願いします!
0 件のコメント:
コメントを投稿