流石、房州石の地元なので、房州石を使用した塀や蔵の見所には不自由しません。これも、15cmのスケールを置かせて頂きました。スケールの木尺の直ぐ上の二つのブロックに現れた堆積模様は興味を惹かれます。ブロックの中に傾斜が異なる層理が構成されています。塀を築く時には、夫々のブロックの顔を巧く配列するのが職人の技のひとつなのでしょうが、細目のものから粗目のもの、黒い系列とややピンクの礫を含むものなど観ていて飽きません。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2021年2月末から、少しやり方を変えて、所在地を地図と座標で示しながら、千葉県内は凝灰岩以外の石材も含めながら、それ以外はほぼ凝灰岩質石材の、丁場や石造物の観察記録をご紹介する事にしました。整理番号を付けており、最初の6桁はJISの地域コードです。現在1,430件の観察記録の一部を常時検索できる形で紹介する事にしました。古いものは順次削除して入れ替える予定です。宜しくお願いします!
0 件のコメント:
コメントを投稿