2020年10月10日土曜日

大谷石の中の礫(2)文京区関口

 地形に興味を持たれる方々ならば文京区の「胸突坂」はご存知と思うのだが、この坂を登った先の右手に大谷石の石塀が長々と続いている。出来れば「緑色」の線で示したこの坂の右手の薄くしい石材を紹介したいのだが、本題は大谷石なのでパス。坂下の関口庵の石塀とは風化の状態が全く異なるので、最初にザッと関口庵の石塀を見て頂いて坂を登って頂くと判り易いと思います。ここは、大谷石としてはやや珍しい、この「波」の様な風化の原因を探るために撮影したものです。

付近の地図。赤い線が二か所に引かれているが、真ん中の緑色隣の部分が特に観察し易かった気がします。但し、此処では一時間十分の滞在時間中に90枚の撮影をしたので夫々の画像がを何処で写したかは全く見当が付かないので悪しからず!
石塀を見るとこの様に小さな「波」の様な割れ目の様な窪みが沢山出来ています。スケールは 15 cm。どうやらこれは堆積方向に直角な断面で見ている様で、スケールの右上の石材は恐らく直角方向なのでしょう。
石材の表面を接写レンズで思いっきり近づいて拡大撮影をしたものです。深い溝の様なのが前の画像の波の様な窪みです。白丸の中は流紋岩か石英の粒子では無いかと思います。
中に、この様に岩片の様なものが溝が詰まっているものが有りました。どうやら軽石が圧密されて黒曜石のレンズ状になっているもののようです。細かな割れ目があります。隙間になっているのは、圧密度が足りずに隙間だらけの火山ガラスの状態で風化に弱く粘土化して抜けてしまったものらしいと判りました。
溝の広がる面(堆積方向と平行))で石材を採掘して仕上げたらしいものを見付けました。大谷石の「ミソ」にはならない程度に圧密され熱水等の影響が少なくて粘土かしないで済んだ部分の様です。
前の画像の左手を拡大して見ました。中央部だけがガラス化して玄武岩~安山岩の様な状態になっています。周囲は圧密が足らずに隙間が残って白く見えるのでしょう。
これは、ガラス化から粘土化している部分です。これがもう少し進むと茶褐色~黒い「ミソ」になってしまうようです。
炭化した木の化石かと思ったのですが、圧密レンズの割れたもののようです。前の画像のものと割れ方までそっくりです。
比較的岩片が多い部分です。撮影時に気付かなかったので左側の赤い色の部分はなんだか判りません。一応、2 mm 以上の礫が結構あります。
前の画像の一部を拡大して見ました。ルーペを持って居るとこの程度の観察は出来ると思います。ルーペは10倍のものが適当で、余り倍率の高いものは不要です。

0 件のコメント: