2020年3月27日金曜日

龍正院 滑河観音の石材

茅葺の仁王門は文亀年間(1501~1504) に再建されたと云われ桃山時代の建築様式として国の重要指定文化財。この門と本堂周りには様々な石材が用いられており、銚子石(砂岩)・飯沼石(有孔虫等を豊富に含む石灰質凝灰岩)・つくば系泥質片岩・伊豆の角礫混じり緑色凝灰岩・伊豆の白浜石灰岩(微小な石灰質生物遺骸を豊富に含む凝灰質石灰岩)等が使われている

参道はほぼ銚子石(砂岩)

山門の門前に宝篋印塔が12期余り並んでいるが6基目以降は銚子砂岩。高さは2mを超える

銚子砂岩を用いた宝篋印塔



細粒の砂岩。全てでは無いだろうが、チャートの入った部分も有る。江戸時代初期には、紀州砥石とともに江戸の職人に使われた

飯沼石の板碑を山門の礎石に用いている。石灰質を帯びてかなり固いのと平らなのが良いらしく、神社の礎石にも使われている。

飯沼石の板碑は苔生しても結構他の石材との違いを見出しやすいが、特にこのスコリアの荷重痕が有れば間違いない。

下総型板碑に用いられるつくば系の泥質片岩も多数礎石に使われている。産地からの輸送距離が近いので、特別高価なものでは無かったのだろうか?

銚子石製の間知石も多い。スケールは20cm

スケールが無いので大した意味は無いが細粒の銚子石を表現できただろうか?

伊豆修善寺の猫越川火傷などに類似岩石の露頭が在るが、結構硬い火山アック礫岩を含む緑色凝灰岩。殆ど間知石や、煉瓦大のサイズで石垣に積まれている

黒いのは、蘚苔類で岩石観察の敵。白浜石灰岩は大量に関東平野に運ばれている。これは、山門前の鉄骨で補強された標柱の礎石に使われていた。

番外
銅製の宝篋印塔。享保3年(1718)江戸神田住人小幡内匠により鋳造されたものなので特にご紹介

0 件のコメント: