鉄工所の隙間で、製鉄所や重化学工場の隙間で、大きな湾に鉄鉱石を積んだ大型船や、捕鯨の為のキャッチャーボートや船尾トロールの大型船が出入りし、海底を歩くトンネルが有り湾を渡る大きな吊り橋が有る処に育った一時期、船の中で機械屋になろうと思った時期があった。
旧商船大学の博物館に「舟が育んだ江戸」展を見に行くと、ボランティアの方がまず明治丸の説明をし、船に案内して下さった。この大学の卒業生で、船乗りの生活をリタイアした方々だが、私もひと時舟に憧れた方だし、舶用機械メーカーに在籍して、船の関係のアフターサービスで全国を飛び回った数年も有るので、懐かしく拝見した。案内して下さった方は余談で私より二週間だけ若い方だった事が判った。心地よい余韻に浸ることの出来た一日だった。
本来は灯台船として計画されたが、「御座船」として艤装され。リベット構造だったが、IHIで練習船に改修されたときに溶接構造になった。リベットの跡が所々残っていた。リベット工は憧れの職工だった。
広角レンズを持参しなかったので全景を入れるのが難しかった
蒸気駆動のウインチ。機械課程の最初の課題が手動ウインチの設計だった。溶接の無い頃に、この巨大な鎖をどのように作ったのかと逆にご質問を受けた。それなら知ってる!
駆逐艦に装備されていたプロペラは大正7年(1918)製。蒸気タービン三軸で34ノットも出したプロペラだ
エンジンの教育用模型
こんなのを見ると胸がわくわくして大変!
蒸気タービンの教育用模型と云っても、たぶん中古の実機
練習船に改修されたときに追加された帆柱
0 件のコメント:
コメントを投稿