2019年11月2日土曜日

伊豆の凝灰岩が墓石に使われ始めた時期;無縁仏の調査から

最近、大量の墓石を積み上げた無縁仏の墓地に接する事が重なり、見える範囲で、凝灰岩質石材に限定しながら造立年代を調べて見た。40数基の調査結果でしかないがその造立年代を年次順に整理したものをグラフ化し、以前凝灰岩質石材(墓石を含まない)のデータが800件に達した時に建立・造立年代を岩種別にグラフ化したものを比較してみた。
但し、安山岩や花崗岩のデータは積極的に収集したものでは無く、凝灰岩が存在した場所に一緒にあったものだけを収録しているので、石材一般の傾向を示すとは言えない。立ち上がりが、一般的石材より墓石の方がかなり早いのに驚いた。

伊豆の凝灰岩質石材としては増加傾向が始まるのは1820年頃から、これに対して房総半島産出のものは年代をその石材に刻む事が少ない石材なので当然数は少ないが、1850年を過ぎてから増加傾向が始まっている。
別に記している通り、安山岩や花崗岩のデータは積極的に収集したものでは無く、凝灰岩が存在した場所に一緒にあったものだけを収録しているので、石材一般とは言えない。

伊豆の凝灰岩を用いた無縁仏の墓石はこれに対して増加傾向が顕著になるのは1780年代と40年以上早い。

無縁仏とした中には、この様に門前に並べられた石仏も含まれている。

六地蔵として写真記録を整理していたものも、見直すと次の頁に示す様に墓石であった。

同じ年の五月と十二月に姉妹が亡くなっている。意外と子供の墓石が多いのにも驚く。
古い時代の無縁仏を保存しておられる寺院は非常に少ないので、この調査がどこまで広げられるか判らないがもう少し調べて見たい。

0 件のコメント: