富士山は、本物の富士山を観るには非常に良い立地なので、浅間塚並に信仰の対象にされたのか、石材を採掘した痕跡が無さそうなのだが、山中には「みどり」を使った石祠が数多くあるのが興味深い。文字を記録出来る伊豆の凝灰岩と、細かな文字を記録できない岩舟石の違いだろうか?

一の鳥居傍の石祠

山頂の神社裏手が「第三嶽 伊豆大権現」とある。富士講のミニチュア版を祀って日々歩いていたのだろうか?

山頂・神社脇の三基の石祠はどうやら同じ造りの様だが


一番右手の社殿に近いものと、中央では錆色の出方が違い過ぎて、しかも、伊豆の「みどり」ではここまで錆色が出るのは珍しいので、一応悩んでみる。

右端の祠には明治四十二年十一月の文字が刻まれている。左端も同じだが、中央の祠はその文字も消えている。

でも良く観ると、「みどり」の中でも砂粒がやや多い、粒状の組織が伺える。

山頂の東の参詣路らしい道筋の岩の上にこのような石祠が数体。年号は読めないが、伊豆の特徴が良く出ている。

石材組織の接写・拡大図:文字を彫り、祠を削り出すのだから、この接写画像では想像できないくらいに滑らかな仕上がりが手に入る。

中にはこんなものもある。「第一嶽 天照大神」だろうか?起点らしいが、どうみても岩舟石ではなく、コンクリート製である。
石祠本体は凝灰岩らしいが泥に汚れて正体不明
0 件のコメント:
コメントを投稿