そこで、島津家墓所の旧福昌寺跡の山川石を用いた墓石の加工の精密さ、微細な彫刻が見事に保たれている状況をご紹介。
先ずは石造とは思えないほどの細かな細工を観て頂きたい。
これが舌に吸い付く程に細粒の隙間が多い凝灰岩の表面とは思えないですね。

この黄色が本来のこの「山川石」の色合いです。

島津家の墓所では、ご夫妻が隣り合って二つの墓石:宝篋印塔の下に眠ります。
右側の「斉彬」の戒名が僅かに崩れています。

ご婦人、御三方の墓石

福昌寺は廃寺となっていますが、境内にはこれだけの墓石が安置されています。

大木さんは例えで「風化しないのですよ」と話されたが、軟らかくて細かな細工を施し易くて、しかも長い年月に亘ってその姿を保ち続ける島津家の墓石は、山川石の中でも最高級の石質です。舌に吸い付くほどに細かな隙間が有り、細工し易いほどの堅さなのに、風化が進行しないのは、この石材の表面に薄い堅いシリカの層が形成されるのでは無いかと想像する。
0 件のコメント:
コメントを投稿