2017年9月30日土曜日

高麗・巾着田の「矢颪層」凝灰岩の火山ガラスを観たかったのに!

高麗川河畔・矢颪凝灰岩層の火山ガラス観察は旨く行きませんでした!
 矢颪凝灰岩層には、火山ガラスが大量に含まれていると聞いていたので試しに観察を試みましたが、先日高麗川の「どれみふぁ橋」右岸で採取した少量の粘土の中にはいわゆる「バブルウオール」型の火山ガラスは殆ど含まれていませんでした。飯能礫層が矢颪凝灰岩層を一部削剥して分布している様に見えたのですが、どれみふぁ橋の付近では間に別の層が分布していた様で、粘土を洗い出して観察してみた範囲では、細かな岩片ばかりでそれらしいガラス片は殆ど含まれていませんでした。
最初の画像は、サンプルを洗浄したものをシャーレに置いた状態です。

下に目盛を置いたのでかなり細かな砂が主体である事がお判りになると思います。火山ガラスが「バブルウオール」型ならば形状だけで判別できると考えて鉄錆色を落とす「脱鉄処理」は行っていません。
下二枚の画像の中央のものは比較的透明ですが、ガラス質な薄く剥がれた「破片」で火山ガラスの「泡」の一部では無い様です。顕微鏡画像3枚の横幅は何れも 1.6 mm です。

下の細長い岩片はチャートの様な透明感があります。

最後の透明な鉱物はガラスの様にも見えるのですが、斜長石の破片と考えた方が良さそうです。

サンプリングの場所が悪かったのでしょう。次の機会があれば是非また挑戦してみようと思います。
撮影は、博物館に在る偏光顕微鏡を使って、一眼レフのレンズを外し、専用マウントで顕微鏡の上にカメラを固定し、試料には白色LEDで照明を誌ながら、カメラの可動モニターで焦点を見ながら顕微鏡の粗動・微動ダイヤルで合せての撮影です。カメラ側では、レンズが無いので、焦点を併せる事や、絞りを調整する事は出来ません。カメラではものたーの倍率を変えて焦点の合致状態を確認します。

0 件のコメント: