通常は化石系には殆ど触れないのだが、この処、少々濃密に有孔虫や放散虫に関する資料に出会う事が多い。今日は、地学の中でも地質系の勉強会で、有孔虫の中のフズリナ化石を観察する機会に恵まれました。そこでオートコリメート法で撮影したのがこの2枚の画像。上の画像はフズリナが同心円構造では無くてしっかり巻いて居る事を示している。勿論、下の画像の軸直角断面(丸いほう)も同様に巻いた構造が良く判る。下の画像の右側は丁度斜めに切断されている。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2021年2月末から、少しやり方を変えて、所在地を地図と座標で示しながら、千葉県内は凝灰岩以外の石材も含めながら、それ以外はほぼ凝灰岩質石材の、丁場や石造物の観察記録をご紹介する事にしました。整理番号を付けており、最初の6桁はJISの地域コードです。現在1,430件の観察記録の一部を常時検索できる形で紹介する事にしました。古いものは順次削除して入れ替える予定です。宜しくお願いします!
0 件のコメント:
コメントを投稿