http://www.saimonjo.jp/13_kankoubutsu/kenshiken1.html
私がこのブログで房州石を取り上げて暫くして、或る方からこの論文のコピーを頂きました。私が調べて居る事と重なる部分が有りそうなので、取り敢えず目を通すのを辞めてある程度進んでから拝見する事にしました。基はと言えば、埼玉県の歴史に係る事から始まった事ですか、埼玉県の博物館で聞いた「房州石だから房州石なんだよ!」と言う怒鳴り声と異なる、興味深い文章でした。
埼玉県内にお住まいの方ならば、地元の図書館などに相談すれば比較的容易に入手が可能な資料だと思いますが、他の県では入手が中々困難な代物の様です。千葉県の図書館横断検索ではこの号の「埼玉県史研究」は何処にも蔵書リストには在りませんでした。
この論文では、古墳に使われてい居る穿孔貝の生痕化石がある泥岩を「房州石」、鋸山近辺で採掘され建材として使用されてきた凝灰質砂岩を房州石(「 」無し)の房州石で記載しています。更に、5箇所 ① 将軍山古墳 ② 法皇塚古墳 ③ 柴又八幡神社古墳 ④ 赤羽台古墳群 ⑤ 金鈴塚古墳の石室の泥岩を調べ、その岩質を詳細に記述し、これらの岩石は鋸山付近の海岸の「稲子沢層」の転石として居ます。此処には、小生が見る事の出来なかった柴又八幡神社古墳の石室についても詳細に説明されています。
この資料の33頁に第3図「石材別石室分布図(柳田;1967・若松;1982から作図)と題された下記の図表があります。

0 件のコメント:
コメントを投稿