2020年8月28日金曜日

岩石と地層の表情:099;房総半島:鋸山

 千葉の博物館に出入りするようになったのが、火山の会の「火山の無い千葉で火山に思いを馳せる会」の為の泥縄式の準備を始めた時だから2005年。その翌年には定年を迎え「嘱託」と言う名目で数年間継続雇用をした挙句、2010年に正式に退職した。定年時に心機一転しようと自宅を叩き売って現在地に近い柏市に転居し、博物館で地質関係の参加させて頂くようになった。退職後は貧しいながらも毎日が日曜日の悠々自適の生活が待っている筈だったが、殆どその長期休暇を楽しむ暇も無く知り合いの伝手で無機化学系の工場で自動制御や計測の技術を若い技術者に伝授する仕事を月に10日程度の日数で務める事になった。地質には興味が有っても基礎知識が無いので、何とか現場で学びたいと思って、2012年頃から、勿論、費用は全て自己負担で、差し支えない範囲で先生の調査等に、同行させて頂き勉強させて頂くようお願いし、機会を頂ける様になった。たまたま、この年に、売津の皆さんとの繋がりが出来たのを切っ掛けに、鋸山を中心に房総半島の凝灰岩質石材をこれからのライフワークの根幹に据える事を考え始めていた。そんな訳で、今日で99回目の「岩石と地層の表情」は、鋸山の風景で締めたいと思う。長期間お付き合い頂き有難う御座いました。

※ これからは、適時私が続けている凝灰岩質石材の調査活動について時々報告させて頂こうと考えています。

実は、崩落が起きているので立入禁止の丁場。鋸山を歩いている時に偶々会話した方が、多分此処は入った事が無いだろうと案内して下さった。確かにクラックが多く、崩落個所も多いがスリリングで興味深い場所だった。
浜金谷駅の跨線橋から眺めた鋸山の石切場群の中心的な場所。鋸山南面は調査の手が及んで居ないが、北面は「金谷ストーンコミュニティー」の皆様の調査で146ヵ所の石切場遺構が確認され、その幾つかについてはレーザー光による3D計測が実施されている。
地元の方が「ラピュタの壁」と呼び慣らす巨大な鉛直の壁。

金谷から見た鋸山の画像の更に左手(東側)の石壁の連なり
鋸山の地層は大きく傾いている。壁面は全て手掘りの跡。
鋸山の中心部。左から「鋸山最後の丁場」、「帆の掛け丁場」。右手の壁の奥に「地獄覗き」が有る。
石丁場内部で比較的堆積状況が良く観察される壁。伊豆の石丁場にも似る
地下の採掘場の一例。適度の面積を採掘したら、崩落防止のための残柱を残すのだが、此処では一端切った後に、石材を再度積み上げて支えているが・・・
壁だけでは広さが感じられないので、人影の入った石切場跡の様子。
ロープウエイ駅直下の大きな石切場跡。急角度で掘り下げている。地底には澄み切った水が溜まっている。

0 件のコメント: