斜めの道路をそのまま進み広いお屋敷風の処を通り過ぎて右に入ると真っ直ぐな石塀が見えて来る。その塀にこの様な砂岩を用いた窓が開いている。ここの房州石の模様が面白い。
尚、この地域の石材は元名石と言うべきか、保田石と呼ぶべきか?判断が着かないので取り敢えずで申し訳ないが「房州石」として置く。鋸山は現在も元名に属するので(元名川の北側?)「元名石」で良さそうな気がするが、文献により「保田石」を用いているものも有り、その差異が判るまでの取り敢えずの処置です。
2021年2月末から、少しやり方を変えて、所在地を地図と座標で示しながら、千葉県内は凝灰岩以外の石材も含めながら、それ以外はほぼ凝灰岩質石材の、丁場や石造物の観察記録をご紹介する事にしました。整理番号を付けており、最初の6桁はJISの地域コードです。現在1,430件の観察記録の一部を常時検索できる形で紹介する事にしました。古いものは順次削除して入れ替える予定です。宜しくお願いします!
0 件のコメント:
コメントを投稿