最初の画像の岬先端附近を望遠レンズでチェックしてみました。先端近くには崖から崩れたと見られるブロックが沢山散乱しています。ウミウらしき姿も見えます。右手に見えるのは電柱くらいの丸太です。この附近から砂浜が右手に広がっていますから舟を寄せて積み込むか?船の間に網を張り泥岩・砂岩の浮力を利用して舟の負担を軽減すればかなりの量が運べるでしょう。少し泥岩・砂岩の厚みがありすぎるかもしれませんが積み方次第ですね。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2021年2月末から、少しやり方を変えて、所在地を地図と座標で示しながら、千葉県内は凝灰岩以外の石材も含めながら、それ以外はほぼ凝灰岩質石材の、丁場や石造物の観察記録をご紹介する事にしました。整理番号を付けており、最初の6桁はJISの地域コードです。現在1,430件の観察記録の一部を常時検索できる形で紹介する事にしました。古いものは順次削除して入れ替える予定です。宜しくお願いします!
0 件のコメント:
コメントを投稿