これは最初にこの附近を歩いた時の画像。潮の満ち干も調べずに行ったので,ろくに歩けなかった。波も荒くて波が来るのを見計らって走るのだけれど,現在の体力ではとても自然には敵わない。海岸を歩く時は、潮の満ち干と天候にだけは注意して出かける事!さて、次はもう少し南に移動しましょう。本物の房州石が在る鋸山付近まではまだまだ距離が有ります。画面奥の方に東京湾観音と、更にこの「富津磯石」の故郷を訪ねる旅の最初のポイント「磯根岬」が見えます。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2021年2月末から、少しやり方を変えて、所在地を地図と座標で示しながら、千葉県内は凝灰岩以外の石材も含めながら、それ以外はほぼ凝灰岩質石材の、丁場や石造物の観察記録をご紹介する事にしました。整理番号を付けており、最初の6桁はJISの地域コードです。現在1,430件の観察記録の一部を常時検索できる形で紹介する事にしました。古いものは順次削除して入れ替える予定です。宜しくお願いします!
0 件のコメント:
コメントを投稿