
突き当たりの右手に画像(1)と(2)の空間が、坂の途中の白い部分の右手に手摺が見えますがその奥に(3)と(4)の画像の空間が有ります。奥の方の右側に縦長の石積みがあり、やや凹んで別の石積みが見えます。その石積みの窓もこの空洞の奥行きが深いので高さの感覚が余りありませんが、この次の画像はその部分からこの通路の左側に居られた同行の方々を撮影したものです。意外と距離感と高度感があるので愕かれると思います。
2021年2月末から、少しやり方を変えて、所在地を地図と座標で示しながら、千葉県内は凝灰岩以外の石材も含めながら、それ以外はほぼ凝灰岩質石材の、丁場や石造物の観察記録をご紹介する事にしました。整理番号を付けており、最初の6桁はJISの地域コードです。現在1,430件の観察記録の一部を常時検索できる形で紹介する事にしました。古いものは順次削除して入れ替える予定です。宜しくお願いします!
0 件のコメント:
コメントを投稿