これも同じくかなり広い部分を撮影したもの。玄武洞が柱状節理の景観で観光地となったのはひとえにこの柱状節理が構成する曲線美にある。整然と垂直に立ち昇る柱状節理ならば採石の対象にはなっても観光地にはならない。尤も、垂直に立ち昇る柱状節理であっても、六角形の断面の上を歩けきながら別に柱状節理の壁を見られるなら観光地となる可能性は在るだろう。この様な曲線が冷却面の変化によってもたらされるのか?何故冷却面が移動するのか?良く判らない事は興味をそそる。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2021年2月末から、少しやり方を変えて、所在地を地図と座標で示しながら、千葉県内は凝灰岩以外の石材も含めながら、それ以外はほぼ凝灰岩質石材の、丁場や石造物の観察記録をご紹介する事にしました。整理番号を付けており、最初の6桁はJISの地域コードです。現在1,430件の観察記録の一部を常時検索できる形で紹介する事にしました。古いものは順次削除して入れ替える予定です。宜しくお願いします!
0 件のコメント:
コメントを投稿