日御碕と言えば石積外壁で内面煉瓦作りの灯台が有名で内部の螺旋階段が鋳鉄製で有名だったが、この階段も最上階だけになってしまっていた。日御碕は柱状節理が地質的には有名なのだと思うが、ここの柱状節理は非常に細かい。図中の茶色の手帳は、測量用の野帳でグリーンのものとほぼ同サイズ。このような小型の柱状節理はどのような理由で出来るのか?知らないが鬼怒川の龍王峡や、塩原渓谷にも存在している。雄大な形式がこの細かな柱状節理で構成されているのも興味深い。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2021年2月末から、少しやり方を変えて、所在地を地図と座標で示しながら、千葉県内は凝灰岩以外の石材も含めながら、それ以外はほぼ凝灰岩質石材の、丁場や石造物の観察記録をご紹介する事にしました。整理番号を付けており、最初の6桁はJISの地域コードです。現在1,430件の観察記録の一部を常時検索できる形で紹介する事にしました。古いものは順次削除して入れ替える予定です。宜しくお願いします!
0 件のコメント:
コメントを投稿