
ダイクはクラックが上まで抜けているが、上部の溶岩層の構造をそのまま保存している。しかも火砕流の礫を含む白い層の部分で放射状節理が見えるので、マグマは此処で方向転換をしたらしい。残念ながら勢い足らずに止まってしまった証拠に、放射状節理の周囲のみ火砕流堆積物が残存している。
水面附近の中央部に板状の構造が見えるが、これは方向から見てこの大きなダイクの一部分と看做して良さそうだ。
2021年2月末から、少しやり方を変えて、所在地を地図と座標で示しながら、千葉県内は凝灰岩以外の石材も含めながら、それ以外はほぼ凝灰岩質石材の、丁場や石造物の観察記録をご紹介する事にしました。整理番号を付けており、最初の6桁はJISの地域コードです。現在1,430件の観察記録の一部を常時検索できる形で紹介する事にしました。古いものは順次削除して入れ替える予定です。宜しくお願いします!
0 件のコメント:
コメントを投稿