鉱山や石切り場には必ずこの様な御社が祭られています。大体は馬頭観音ですが、これは石材や鉱石の運搬に馬の力を必要とする為なのでしょうか?一通りの見学の後、小高い場所に祭られた御社に詣で、遥かな昔と言っても地質学的にはごくごく最近の鉱山採掘への従事者に思いを馳せました。採鉱・採掘に従事された方々については日本中何処を探しても語られる事が殆ど無く記録も残されていないのが残念です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2021年2月末から、少しやり方を変えて、所在地を地図と座標で示しながら、千葉県内は凝灰岩以外の石材も含めながら、それ以外はほぼ凝灰岩質石材の、丁場や石造物の観察記録をご紹介する事にしました。整理番号を付けており、最初の6桁はJISの地域コードです。現在1,430件の観察記録の一部を常時検索できる形で紹介する事にしました。古いものは順次削除して入れ替える予定です。宜しくお願いします!
0 件のコメント:
コメントを投稿