お詫びと訂正:永い間この石材は房州石だと思い込んでいましたが、様々な土木建築物を見て歩く中で、この石材は房州石に似ている部分も有るけれど、静岡県下田付近で採掘された「伊豆石」の可能性の方が高いと判断するに至りました。
判断の根拠は岩石学的あるいは成分観察等の結果では無く、この石材の姿に非常に良く似た石材を下田市内で観察した結果です。南豆製氷所の石材を見た時は房州石一般と非常によく似ていると思いましたが、この目の細かさがぴったりと同じ石材に下田で会いましたので、産地に近い場所での目撃がより正確な判断につながると考えた次第です。
未だに多少の迷いが在るのですが、実はこの画像は他の岩石画像よりもはるかに多くの方に見て頂いて居ますので、誤りの訂正は素早く行うべきだと判断いたしました。
正しい「房州石」画像は、画面右側のラベルで「房州石」入ったラベルをクリックする事でご覧いただけます。近日中に下田で観察した石材の画像のUPを始めます。
間違った情報を公表した事をお詫びし、今後間違いのない情報の発信に努めたいと考えますのでご了承ください。現在、伊豆と房総半島の産地に近い場所の石材の画像集を作成して、石材産地のより正しい把握が出来る様努力しています。
この画像のラベルは今まで「房州石?、足利の街で」でしたが、「伊豆石、足利の街で」に変更します。
2012年9月12日追記:下田市内で明治・大正期の伊豆石を使用した建築物を沢山見て来ました。石材の表面仕上げが異なると印象がずいぶん変わって来るものですが、この石材は房州石よりも「伊豆石」に近いのかと思い始めています。静岡県内には100か所を越える伊豆石の採石場が有った様ですが、その丁場と産出した石材の照合が出来て居ません。結論を得るにはかなりの時間が掛かりそうですが、そのような可能性が在る事をご報告します。
この場所で見られる房総石の石塀中で最も私が好きなブロックがこれです。左下隅と右上隅の対角線を結んで右下側は少し粗い成層した堆積層に対し、左上側は今まさにその斜面を流れ下っているような流動感のある構成になっています。
更にその上の段の右側のブロックの左側、ややこしいですね!中央に有る私の大好きなブロックの中央の少し上に、角張った軽石が二つ有るのにお気付きでしょうか?「円摩されていない」軽石なのです。残念ながらピントが甘くてこの軽石の構造までは見えませんが、これは水中で噴出した事は間違いない。噴出して海水に急冷されひび割れてしまって、空中に飛び出す事も他の軽石とぶつかり合って角が取れる事も無く堆積してしまったと思えます。細かく粉砕された軽石の中に在って一際興味を引く軽石です。
0 件のコメント:
コメントを投稿