2021年5月19日水曜日

石材の流通範囲を調べるたのしみ

様々な石造物を見ていると、関わった石工がこの石の性質をどう捉えてこの形状に、この用途に加工したのだろうか?この場所では別の石材の選択肢はなかったのだろうか?等と考えるのが面白い。別の地域の石材とよく似ているけれど、何が違うのか?加工されたものを叩いたり割ったり或いは研磨して組織を観察したりすることは出来ないが手触りと、蘚苔類や地衣類の着生の様子や、見た目の違いで、これは芦野石、こちらは高宕石等と見極めて、本当にこれは正しいのか?と反芻しながら観察内容を記録する。
平場ではなく、トロッコも、勿論、現代の重機も無い場所で、山から切り出し、その場でほぼ加工を済ませ、出来上がったらそれを背負子で担いで山を下りる。高宕石の普通のサイズの切り石( 82 x 24 x 22 cm, 1.6才 )を、博物館の収蔵品とする為に石切場の入り口から平場迄三人で運び出した事が有るが、他にも幾度か同じような経験は有るが、高宕石の時が一番辛かった。もう、此処からは滑らして落としたいと何度思った事か!!あのたった一度だけの辛い経験が、石工の苦労を思い起こさせるので、高宕石は房総半島産出石材の中でも特に愛おしい。広い範囲にまで流通して欲しい。
先行研究者の「これが流通範囲の限界」的な流通範囲から少しでも広い範囲に流通してきた事を確認出来ると嬉しい。
初めて高宕石を使った神社額に出会った。拝殿に飾られているので雨風から守られているのだが、額のすぐ前に鈴が置かれているので、神社額を単体で写真を撮りたい私には一台苦労だった。片手で鈴を思いきり左に降って片手でカメラを持って半ば鈴の麻縄にぶら下がるような体制でやっと写した一枚。鈴は賽銭箱の真上辺りに置くものらしいので仕方が無いが

龍を縁に彫った神社額は比較的少なく興味深い。彫が深い

別の神社の燈籠の基壇に使われていた石材の表面。白い細かな模様は石灰質の珪藻等の化石が造る模様だが、これは伊豆下田付近に産出する石灰質砂岩と全く同じで、これだけでは見分けが付かない。但し、この高宕石の場合は泥岩の偽礫(まだ石にはなって居ないので柔らかいが礫に見えるもの)を含んでいる事と、堆積方向の側面から見ると堆積時のラミナが殆ど観察されない(伊豆のものは風化すると明瞭に観察される)

一見、栃木と福島県境の「芦野石」に見える燈籠。造立は大正九庚申(1920)年なのであり得る事だと思ったのだが、実は・・・・
燈籠の火袋の部分に淡い圧密レンズの様なものが観察される。芦野石にしては前図の足元の風化が早過ぎるし、黴がやたらについているな!と思ったので
火袋の圧密レンズの様な部分をルーペで観察すると、レンズではなく堆積模様だった。
拝殿や本殿は平成に入って改修されており、礎石類が大谷石に変えられているが(騙されない!)、神楽殿の柱の束石は高宕石が使われていたのだが、一本の束石が剥がれていた。
取り出してみると、丁度貝化石が挟まっていて、化石の面で剥がれてしまっていたらしい。高宕石には、採掘場所により二枚貝や巻貝、ウニなどの化石がかなり大量に含まれていて
その石灰分で石材が固められている雰囲気なのです。
念の為、化石の裏面に薄めた希塩酸を一滴落とすと激しく発泡して石灰質が大量に含まれている事を教えてくれた。化石を含む岩塊は勿論元の場所に戻している。

※ 年初からこれまでの観察事例記録8,000頁余りを画像データを減らす事でDVD に収録できるサイズにする事を目標に作業を続けているが、やっと半分が終わった処、ブログへの記事のUPがおろそかになっていて申し訳ありません。暫く、こんな状況が続くと思うのですが、時々、思い出したらチェックして下さい

2021年5月8日土曜日

石材の旅:042021-07:井内石とスレート・石巻市蛤浜

所在地:石巻市桃浦蛤浜;

国土地理院地図座標:38.402275,141.410402

JR仙石線渡波駅から:約 5.3 km:バスは多分一日 6 往復

今日の表題には「凝灰岩質」と言う単語が付かない。石巻付近は、塩釜石や野蒜石・川下石等と云う凝灰岩質石材が大量に産出していたので何度か通って建物を始めとする石造物を調査していた。

その内に、神社で石碑に良く見る事の多い井内石(稲井石・仙台石)がこの石巻の産出だと判って、博物館の地学科主任研究員にご教示を頂きながら産出状態や千葉を中心とするこの石材を用いた石碑類の分布を訪ねていた。余りのこの石材を用いた石碑の多さに、調査と記録に多くの時間を割かなければならず(写真・採寸・表題と碑文の確認・造立時期の確認・礎石の材質等)、凝灰岩の調査が進まなくなった(神社で井内石の方が必ず件数が多い)ので 3年で諦めた。

過日、NHKの「ブラタモリ」で東京駅のテーマだったが、屋根材の「雄勝石」が話題になったので、雄勝石の産地では無いがこの「蛤浜」を思い出した。

※ 気付いたら随分長期間に亘って更新を怠っていた。76歳の後期高齢者は閑だと思われがちだが、これが意外と忙しい商売で、週に二日は今でも働いてフイールドワークの交通費等の飛翔を稼がないと小企業を定年退職した輩では年金だけではとても趣味の世界の鐘の出所が無いし、フィールドワークに出れば、観察記録を作らなければならないし、年に一度は博物館に報告書を提出するし、・・・

地図の右下の赤い丸がバスが一日に6往復する蛤浜の位置。青い丸は石巻市内で観察したポイントの一部。蛤浜はこの近くの「風越峠」の井内石の露頭(地質図幅「石巻」:26頁:第14図 伊里前層の砂質葉理粘板岩)を観たいと思って行ったのだが、残念ながら2011年以来通行止めになっていて、途中まで無断侵入したのだが途中でリタイアし、鮎川側に下ってバスが来るまでの時間を過ごしたのが最初でその後何度か通う事になった場所。
海岸の写真は、浜の井内石の平たい礫の堆積する状態の画像。この浜では住んでいた方々の殆どが犠牲になられた。海岸近くにはかって家屋であった場所に礎石が残っている。
海岸で採取した井内石の平たい礫の例。この頃、博物館の先生が「石ころ博士入門」を数年がかりで書いて居られていたので、サンプルや撮影候補地のお手伝いをさせて頂いていた。
海岸で観察していると、薄い四角形に近い板状の岩石に二か所小さな穴が開いているものが有る事に築いたのだが、この時は「雄勝石:スレート」の事が頭には浮かんでこなかった。
後で判った事だが、海岸付近に建てられていた家屋の中にこのスレートを使っていたものらしい。
これもスレートとして使われていた石材らしい。美しい
井内石の堆積模様。白い部分は砂勝ちの地層。時に大粒の砂を見掛ける事も有る。
井内石のこれは「生痕化石」小さな底生生物が這い回った跡らしい。石碑の面では結構生痕化石を観察する事が出来る。
井内石は細かな堆積模様のものが多いのだが、海岸の転石にはこの様に単一層でも分厚い事が有る。
石垣に積まれた井内石は筑波の泥質片岩と顔が似ている部分が有る。これを石材として房総に持ってこられたら見分けが付き難いだろうと思う。
この場所では無いが石巻市内のの採掘業者のオジサンが私が千葉から来たと云うと、千葉には随分儲けさせて貰ったと笑顔で言って、私が採石跡の瓦礫の中に入っている間、ずっと見守って下さった。千葉県は埼玉などに比べると実は井内石の石碑が格段に多い地域である。儲かったのだろうと思う!!
前の画像の石垣を少し離れてみると、コーヒーが美味しい「はまぐり堂」さんの建物が見える。食事も美味しそうだったが私は行動時には食事が不規則になるので、常に携行するので此処では機会が無かった。安らぐ場所でしたよ。

2021年4月18日日曜日

凝灰岩質石材の旅:No.122084-01:野田市の伊豆石と黒板塀に岩舟石も (2/2)

 所在地:野田市上花輪507:季節開館有料公開施設:上花輪歴史館

この建物の石塀の傍に別の石材が使われています。側溝とその縁石には栃木市の岩舟石が使われています。この石材は北関東の関東平野とその周辺の丘陵地帯との境目付近に分布する
岩舟町・真岡市・茂木町等で採掘された凝灰質の礫岩の仲間です。岩舟石は水に強いとの定評があり、渡良瀬までは軽便鉄道で、その後は船で利根川から江戸川が分岐している「関宿:せきやど」付近の「棒出し」等の水防施設に大量に使われました。岩舟石は特に基盤岩のチャートを多く含むので他の石材とは区分し易い特徴があります。
岩舟石のブロックは、道路の舗装部分と私有地の境界付近にもこの様に飛び飛びに置かれています。ここに車を止めないでね!と言うメッセージなのでしょう。
尚、花輪歴史館には広い駐車場があります。
道路脇の岩舟石を拡大して見ました。黒っぽいのは玄武岩質のものが多い様です。茂木まで行くと水冷されたガラス質の玄武岩が混じります。白いのはチャートです。ここでは角ばった「角礫」が目立ちますが、岩舟に行くと円礫もあります。火山活動が静かな時期に、丁度川が流れていたらしく、大きな円礫が混じる事が有ります。但し、円礫が目立つ石材は固結度がやや不足する事が多いので、採掘場でも掘り残されています。
岩舟石は工場内では水に触れる事の多い、この様な樽の礎石にも使われていた様です。この切り石を使う事で樽の足元が腐るのを防止できたのでしょう。
醤油の圧搾機の足元に置かれた岩舟石の用例です。
チャートは普通は不透明なものが多いのですが、火山噴火の影響を受けてやや透明感のあるチャートが含まれています。
岩舟石の切り石は、併設されていた工場部分にこの様に歴史資料の一部として保存されています。
隣接する学校との間に残された構堀の一部です。こんな狭い堀が運河迄繋がっていて、材料の搬入や製品の積み出しに用いられていた様です。展示には運河(水路)の利用状況を示す写真も有ります
佐渡の赤玉石です。越谷の黒板塀のお屋敷にもありましたね。
内部を見学する事は出来ませんが、キッコーマンの煉瓦蔵です。地図に黄緑の丸で囲んだ部分です。

2021年4月17日土曜日

凝灰岩質石材の旅:No.122084-01:野田市の伊豆石と黒板塀に岩舟石も (1/2)

 所在地:野田市上花輪507:季節開館有料公開施設

詳細は下記サイトをご確認下さい。

http://kamihanawa.jp/

国土地理院地図座標:35.939582,139.858017

東武野田線野田市駅から徒歩:約 1.5 km

越谷市から、黒板塀繋がりで野田市に飛ばせて頂く。野田市はご存知の通り、利根川・江戸川と利根運河に囲まれて舟運に恵まれ、醤油の醸造業が盛んになった場所。その醤油醸造業者の一つに寛文元(1661)年に醸造業を始めた高梨家があります。現在は「高梨家庭園」或いは「花輪歴史館」として季節を限って公開している施設だが屋敷はもともとは醸造工場を併設していた関係上広大で、材料や商品の輸送に用いた構堀が残され、工場で用いられた伊豆の軟石や、栃木県の岩舟石が多数残されている。

東武線の野田市駅から愛宕駅付近の地図でやや大きな赤丸がこの高梨家庭園:上花輪歴史館の位置。緑の丸はこの付近で石材を観察し、観察記録を残した場所。
野田市は利根川と江戸川に挟まれた細長い土地で16号が中央付近を走り抜けているので交通の便も良くフィールドワークに適した地域なので、これませに50ヵ所で石材観察記録を作成する事が出来た稀に見るばしょです。一つの市町村で50ヵ所を越える観察例が在るのは、これまでに岩舟石の産地が有る栃木市と広大化した船橋市くらいだろう。
上花輪歴史館は石材だけなら内部の観覧を外して外周だけでも十分に楽しめる場所です。黄緑色で線を引いた部分が私のおすすめの観察場所。屋敷の北側の黒板塀と石垣部分に東側。それに少し離れた場所は大型石材が置かれている場所輪で囲んだのは今は内部見学は出来ないが、キッコーマンの煉瓦蔵。ここは遠望だけで・・・
北側の黒板塀を北東端の角付近から眺めた画像です。板塀の下の低い石垣は数種類の石材が混在するのだが、安山岩以外は伊豆の角礫を含む緑色凝灰岩で熱水変成作用を受けた
いわゆる「湯ヶ島層群」の石材らしく、凝灰岩と云うにはやや硬いもので、専ら石垣用の間知石として加工されたものが多く使われています。石垣の一番上の「笠石」は
須崎付近から伊豆の東岸に分布する石灰質の砂岩。緑色凝灰岩の中には角礫を含まないけれど化石を含むものも有り。ここでもその原型はわからないけれど化石らしいものや、沸石族も観察される。湯ヶ島層群は、以前修善寺の少し上流の猫越川の河床で観たものには二枚貝の化石が含まれていました。
石垣は西側に行くに従い坂を下るので高く積み上げられている。この画像が一番高い部分だろうか、笠石は安山岩に変わり角石も安山岩が用いられている。この付近の屋敷内には
構堀が来ているが屋敷の外ではその痕跡も見えない。
角礫を含む緑色凝灰岩も色合いは様々。スケールを置いた間知石の上段の右隣は礫が無くて化石が観察される。間知石は恐らく運搬の都合だと思うが現在花崗岩で作られるようなものよりは一回り小さい。
化石の観察出来る間知石の右隣の白い筋が見えるのは、沸石脈らしいものが見える。石英脈かと思ったのだけれど、恐らく沸石だと思う。
沸石脈らしいものの拡大図。でしょ?
石垣の一番上の部分には、北西側の構堀に近い部分は安山岩ですが、それ以外は石灰質の生物遺骸が豊富に含まれていてしっかりと硬い石灰質砂岩が使われています。

石灰質砂岩は御屋敷の外の、二枚目の地図で道路脇に黄緑の線が引かれた処に大量に保存されています。ここに置かれた石材は通常の切り石の大きさと異なり、30 x 35 x 80cm = 84,000 立方cm、約三才(切)の大きさがあり、推定重量は185 kg です。大型機械の礎石か建物の重要な部分の礎石として使われたものと思われます。
同じ石材はもともと工場も併設されていた御屋敷の中でも観察する機会があります。適度に汚れていてくれるので、堆積時の海流(波)で形成されたラミナ:堆積模様が美しく観察されます。

2021年4月10日土曜日

凝灰岩質石材の旅::No.112224-07:越谷市の伊豆石と黒板塀の礎石

 所在地:越谷市越谷本町8-2:非公開旅館(南側の道路沿い)

国土地理院地図座標:35.894365,139.785946

東武線蒲生駅から徒歩:約 750 m

有瀧家の黒板塀から次は河内屋旅館の黒板塀の礎石に「黒板塀」つながりで移動です。今回ご案内する越谷市の四番目になります。河内屋旅館さんは古くからの旅籠の様ですが、現在は瀟洒な普通の旅館になっています。この旅館の南側の路地に面した処に、黒板塀があります。その礎石が道路側から見えるのですが、伊豆の石灰質砂岩と石灰質の小さな礫を挟んだ「小室石」が使われています。

赤丸が黒板塀の位置です。この案内図からは外れていますが、この路地を斜め上(東北)側に行くと旧日光街道に出ますが、出る一つ手前の十字路で左に折れると、大谷石に似た
石材を使った石塀が見えます。似ている様でも、ミソが観察されないのと、大きな空洞や、大きな筋状の模様を見せる軽石が観察されます。大谷より南の鹿沼で採掘された鹿沼石です。石切場は後でその画像をご案内しますが西洋の城塞の様な白亜の砦の様にそびえたっています
路地の眺めはこんな感じです。これが目的地です。この黒板塀の礎石が伊豆から来た石材で二種類あります。
木下半助商店側から路地に入り、板塀の始まる最初の付近に、この様な斜めの模様が浮き出た石材が使われています。これは、何度も出て来た石灰質の生物遺骸が大量に積み重なった石灰質の砂岩です。礎石や基壇に用いられる事の多い石材です。
この一部を拡大するとこんな雰囲気です。乳白色の部分は小さな貝殻等の破片です。白いものは「石灰藻」と言うものが多いらしいのですが、海に生えている「藻」なのになぜか葉の裏に石灰質を貯えている種類の海藻です。
参考に「石灰藻」の画像をご覧頂きましょう。普通に、砂浜などで海藻が溜まっている場所を見ると、これが意外と沢山転がっています。錆びた鉄のものは私の岩石用ハンマーの一部です。赤丸で囲んだ部分は、地質観察会に参加された方々への説明用に、薄めた塩酸を滴下して炭酸ガスの泡が発生しているのを見て頂いたものです。
少し日光街道側に進むと顔付の異なる石材が見えます。少しニキビ面の跡が目立つ石材です。拡大して見ると次の二枚の画像の様な雰囲気です。
少し大きな火山岩の礫が入っていますが、小さな穴が沢山あります。穴は気泡ではなくここに有った砂が周りの石灰質が少し溶けた為に脱落してしまった跡です。
これも同じ石材の表面です。赤~小豆色をはじめとして様々な色合いの小さな砂~礫が入っていますが、その周りに浅い事が判る穴が開いています。前の画像でも説明したようにこれも砂や礫が脱落した跡です。似た様な石材は石灰質を帯びた石材に在りますが、この「小室石」の場合は、赤色を含む多色の礫が含まれているのが特徴です。
日光街道に近い石塀は多分この石山から採掘されたのではないかと想像しています。鹿沼市の深岩と云う場所です。石塀は行けば判りますので写真は省きましょう。さて、次回は千葉県野田市の黒板塀の有る場所をご紹介します。チョット一週間くらい間が空くかもしれません。

凝灰岩質石材の旅::No.112224-06:越谷市の伊豆石と赤玉石

 所在地:越谷市中町 8-2:非公開個人宅

国土地理院地図座標:35.892283,139.786423

東武線蒲生駅から徒歩:約 500 m

越谷市郷土研究会のお膝元を訪ねて三回目は、一番駅(東武スカイツリーライン:越谷駅)に近い観察ポイントです。丁度、Y字型の分岐点の両側に低い石垣が積まれており左手は道路沿いに花壇が地域の方々の手で整備されています。この花壇の周囲に置かれた切り石が、伊豆の下田付近から運ばれて来た「伊豆軟石」です。「木下半助商店」さんや「塗師 小泉家」さんで観察された「石灰質砂岩」と少し硬い「含礫緑色凝灰岩」と言う石材が使われています。中には一棟のマンションが建っていますが元々は「有瀧家」の敷地の様です。有瀧家からは有名な植物学者が出ていますので、以前は専用の植物園も有ったと聞きます。右手に延びる黒板塀に沿って歩くと旧日光街道との交差点の手前に有瀧家のご自宅があります。右手の道路沿いに赤い点を置いているのは、外からは見えないけれど、この黒板塀の礎石の部分には伊豆の石材が使われているからです。

旧日光街道との交差点付近に緑色で塗っているのは、この付近に数個の「赤玉石」が庭石として置かれているからです。残念ながらつるつるに磨かれています。

赤い丸が次の画像の分岐の部分です。緑の丸葉この付近の石材の見所。旧日光街道との角に緑を塗ったのは、ここもチョットご覧頂こうかと思った場所。
赤線は、伊豆の石灰質の砂岩と、角礫を含む緑色凝灰岩の低い石垣の有る処。赤の点線は、見えないけれど、この部分にも細粒の緑色凝灰岩が隠れている処。表面のモルタルが剥がれると見えるかも知れませんが、剥がしちゃいけませんぜ!
東武の駅からほんの 500 m 程度の位置にこのY字の交差点があります。石垣に使われているのは大部分が伊豆から運ばれて来た石材です。
左手の少し奥の方の 越谷市史て天然記念物「有瀧家のタブノキ」の説明版が建って居る辺りです。花壇の縁石にはやや太い白い筋が観察されます。この石材が木下半助商店さんや
小泉家の左手に使われていた石灰質の小さな化石の集まった「石灰質砂岩」の石材です。石材の表面は少し黴が生えていて黒ずんでいるかもしれません。
 良く探すと石材の表面が薄く剥がれて、やや明るい色の内部が見えている部分があるかもしれません。ルーペが有ったらこの様な綺麗な部分を観察してみると真っ白~乳白色の部分が
見えて来る筈です。風化した表面では小さな貝殻の破片の様なものが斜め方向に並んで居るかも知れません。
右手の角の辺りの石垣を見ると(左手より右手の方が少し表面の状態が良いと思います)この様な景色が見えます。汚れてはいますが、淡い緑色が見える筈です。右手に建てているのは 17 cm の木製の定規です。
薄汚れている石材の中で、緑色が観察し易いものを探してみて下さい。この図のように小さな(大きなものもありますが)角ばった石ころ(礫と言います)が内部に取り込まれているので、ルーペで観察する事がお勧めです。
2015年7月末にこの黒板塀の処を通りかかると、板塀が変形していて礎石が散乱していました。どうやら車が突っ込んだ事故が有ったようです。私じゃありませんよ!
塀が壊れた部分を覗き込むとこんな惨状でした。赤線で囲んだものは細粒の水色~白く見える緑色凝灰岩。緑で囲んだ部分は、Y字路の花壇の部分に使われていた礫混じりの緑色凝灰岩の石垣でした。スミマセンね!こんな時まで観察しちゃって・・・・
有瀧家の角のお庭に置いてある佐渡の赤玉石です。勿論、伊豆半島にもこのような緻密な岩石は有り、「赤玉石」と云うのは佐渡の中の特定の産地から採掘されたものを呼ぶ
ブランドの様なものですが、・・・